ずっと生き難かった。ため息と深呼吸の備忘録。


by 草子
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

くまざさ ちまき ささだんご




ちまき、ささだんごは、5月の節句にこしらえる。

5月と言っても旧暦で数えるので、
現代の暦だと、およそひと月遅れで6月ということになる。
新暦の5月のはじめに山へ行ってみたところで、
隈笹は、まだ、ろくに葉を広げていない。

ちまき、ささだんごは、隈笹でつつんでこしらえる。
くまざさ ちまき ささだんご_c0145183_1562790.jpg



ちまき、ささだんごは、ハレの食べものなので、
もともとはつくる日は決まっていて、
そういつでもこしらえるものではないのだが、
閑なのか、手を動かすのが好きなのか、
気が向いた時に母は、ちまき、ささだんごをこしらえる。

このあたりでも、若い世代は
つくり方を、ほとんど継承してきていないくせに、
持って行ってあげると、
食べるのは大好き、と喜ばれるので、
それが嬉しくて、母は、いつだということもなく
ちまき、ささだんごを、こしらえるようになってしまった。





7月も半ばになり、山では、隈笹の葉もかたくなってきていた。

自分の背丈よりも高い、隈笹の藪に分け入る。
奥へ行けばもっと大きいよい葉っぱがありそうだが、
このへんはクマが出る。
日中に出くわすこともなかろうが、
気休めに、わざと音を立てるようにして、隈笹を採る。
くまざさ ちまき ささだんご_c0145183_1565380.jpg

クマザサは熊笹と書くものと、
疑ってすらいなかったが、じつは隈笹と書くらしい。
クマの生息地に暮らすゆえの、思い込みと刷り込みだったようだが、
いまさら隈笹と知っても、なにか人違いをしたようで、
素直に、はいそうですかと脳内修正するのは抵抗がある。
くまざさ ちまき ささだんご_c0145183_157561.jpg

クマザサの漢字の話を、母にしたら、
「あら、クマがこれのタケノコを食べるから熊笹って言うのよ」
と真面目な顔で言い張った。





鴨居に竹竿を渡し、茹であがった、ちまき、ささだんごを吊るす。
隈笹には殺菌作用があるそうで、
吊るされたちまき、ささだんごが、
数日経っても傷まないのは、昔からの知恵。

笹の葉の、いい香り。
だんご生地に練り込んだヨモギもいい香り。
畑の小豆を煮た自家製あんこ。
ちまきにまぶす黄粉も
昔は炒った大豆を、石臼でごろごろ挽いてつくっていた。

お米、お豆、お砂糖。
ちからの出るものばかりで、ちまき、ささだんごは出来ている。
夏に向かう時季に食べるのも、昔のひとの知恵なのかな。

今日も朝から暑かった。
もうじき、梅雨が明ける。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 半ひきこもりへ
にほんブログ村
Commented by fusk-en25 at 2015-07-14 21:00
フランスの公園に笹や竹、薄が20年ほど前から流行?していて(あまり手入れをしなくて青々しているから?か)クマザサも植えているところがあるのです
笹寿司にいいかな?とは思うのですが。まさか公園のを摘んでくるわけにもいかず。。。笑。
でもアジア系の大きな店に行くと笹の葉は売っていて、
ちまきは作りませんが、笹で包んだ押し寿司は時々作ります。
Commented at 2015-07-15 00:49 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by green-field-souko at 2015-07-16 08:49
■fuskさま フランスで笹や竹が流行しているのですか!?
世界のあちこちで日本食がブームだと聞きますので、
植栽にもそのようなテイストが好まれているのだったら、
なんだか嬉しいことです。

うーーーん、たしかに(笑) 目の前にあるのに残念ですけど。
あらっ?と反応してしまいました。
笹の押し寿司でしょうか。こちら県内では糸魚川や頸城あたりの、
伝統的なごちそうになっているようです。
光が美しい写真をお撮りになる
fuskさんの笹寿司仕事は、きっと細部まで丁寧だろうと想像します。
いつか気が向かれたときにでも、画像UPお願いします!!!^^
Commented by green-field-souko at 2015-07-16 08:55
■2015-07-15 00:49の鍵コメさま
おおお! そういう接点がありましたか!
東京時代、わたしは大家さんに笹団子をおすそ分けしていました。
素朴さがよかったのか、意外と喜ばれていました。(と思います)
なにしろ母が、段ボール箱いっぱいの笹だんごとちまきを
送ってくるので、大家さんや友人にせっせと配っていました。
そんなふうにして、地方の食文化が伝播するのかも。ふふふ。
Commented at 2015-07-16 20:55
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by green-field-souko at 2015-07-17 08:44
■2015-07-16 20:55の鍵コメさま
こんばんはー。
おおッ、喜んでいただけたなら、きっと大成功ですよ。
まだ、あまり慣れていないだろうから、講師さんも疲れたのでは?
おつかれさまでした。充実した気持ちで、ひと休みできますね。

ありがとうございます。楽しみにしていますね^^
by green-field-souko | 2015-07-14 15:08 | そうるふうど | Comments(6)